国民皆歯科健診について

国民皆歯科健診について

国民皆歯科健診について

2025年より「国民皆歯科健診」が導入されます。

これは、全ての国民が定期的に歯科健診を受ける制度を指し、むし歯や歯周病の早期発見・予防を目的としています。

日本はすでに国民皆保険制度を持っており、医療費負担の軽減や健康増進に寄与してきました。

しかし、歯科健診に関しては個人の意識や企業の健康診断制度に依存している部分が大きく、定期的な受診率は必ずしも高くありません

そこで、国を挙げて歯科健診を義務化し、より多くの人が適切な口腔ケアを受けられるようにするのが「国民皆歯科健診」の狙いです。

国民皆歯科健診について

なぜ国民皆歯科健診が必要なのか?

 

 1.口腔健康と全身の健康の関係

 

 口腔内の健康は、全身の健康と密接に関わっています

特に、歯周病と糖尿病の関連性は深く、歯周病が進行すると糖尿病の悪化を引き起こす可能性があることが研究で明らかになっています。逆に、糖尿病患者が適切な口腔ケアを行い歯周病を予防することで、血糖コントロールが改善されることもわかっています。

らに、歯周病は心血管疾患、脳卒中、誤嚥性肺炎、慢性腎臓病、骨粗しょう症などとも関連があることが報告されています。

歯周病によって発生する炎症性物質が血管を通じて全身に影響を及ぼし、これらの疾患のリスクを高める可能性があるのです。

また、歯周病はアルツハイマー型認知症との関連も指摘されており、口腔ケアの徹底が認知機能の低下を防ぐ一助となる可能性もあります。

そのため、国民皆歯科健診の導入により、歯周病の早期発見・治療を進めることが、全身の健康維持にもつながるのです。

  • 国民皆歯科健診について
  • 国民皆歯科健診について

2. 医科歯科連携の重要性

 

国民皆歯科健診の実施において、医科歯科連携が不可欠です。

例えば、糖尿病の患者に対して歯科と医科が連携し、歯周病治療と血糖管理を同時に進めることで、より効果的な治療が可能になります。また、医科と歯科が情報を共有することで、患者一人ひとりに最適な医療を提供することができます。

糖尿病患者は歯周病の発症・進行リスクが高いため、医科の診察時に歯科受診の必要性を伝えることで、早期に治療を開始できるようになります。

逆に、歯科医院で糖尿病の可能性が疑われる場合、適切な医療機関への紹介が行われることで、糖尿病の早期診断につながることもあります。

  • 国民皆歯科健診について
  • 国民皆歯科健診について

3. 唾液測定による早期発見

 

国民皆歯科健診の一環として、唾液測定の活用が期待されています。

唾液には多くの健康状態を示す指標が含まれており、糖尿病や歯周病のリスク評価に役立ちます。唾液のpH値や細菌の種類、酵素の量を測定することで、早期の段階で異常を発見し、予防策を講じることが可能になります。

当院ではPERIO SIGNAL(ペリオシグナル)という唾液で行う歯周病スクリーニング検査を導入します。

PERIO SIGNALの特長

検査方法

患者様の唾液を用いて次の2つの重要なバイオマーカーを分析します。

1. 唾液中ヘモグロビン(Hb)濃度

健康なお口の場合、血液中に存在するヘモグロビンが唾液中に検出されることはないのですが、 歯肉炎や歯周炎に罹患していると、歯肉溝より出血があるため血液由来のヘモグロビンが唾液中に検出されるわけですね。

歯周組織の炎症状態を客観的に評価

 

2. 唾液中乳酸脱水素酵素(LDH)濃度

炎症があり細胞が破壊されると乳酸脱水素酵素(LDH)の濃度が上がります。

そこで唾液中の乳酸脱水素酵素の濃度を測ることによって、歯肉炎や歯周病による細胞の炎症度合いが分かるというものです。

歯周病の活動性を示す有効な指標として機能

国民皆歯科健診について

まとめ

 

国民皆歯科健診の導入は、国民の健康を守るために非常に重要な取り組みです。

歯科健診の義務化によって、むし歯や歯周病の予防が進み、ひいては糖尿病の管理や全身の健康維持、医療費削減につながる可能性があります。

また、唾液測定の活用や医科歯科連携の強化によって、より包括的な健康管理が可能になります。国民皆歯科健診の実現に向けて、私たち一人ひとりが口腔ケアの重要性を認識し、積極的に歯科健診を受ける習慣を身につけることが大切です。

 

国民皆歯科健診について

国民皆歯科健診について